Q.お墓はいつ建てたらよいのでしょうか?

A.特に時期は決まってはいませんが、ご遺骨がある方は四十九日や一周忌などの法要にあわせて建てられる方が多いです。春・秋のお彼岸やお盆など、お墓の事を気にする機会がある時に建てる方もいます。

↑お墓のQ&AのTOPへ

Q.生前にお墓を建てるのは縁起が悪いと聞いたのですが…

A.生前にお墓を建てることを「寿陵」と言い、中国では長寿を意味し縁起の良いものとされています。 また、近年には子供に負担をかけたくない、自分の好きなようにお墓を建てたいなどの理由で 生前にお墓を建てる方が多くなっています。

↑お墓のQ&AのTOPへ

Q.永代使用料とは何ですか?

A.永代使用料とは「お墓を建てる土地を使用できる権利」を得る為の費用の事です。 これは、「所有権」を得るのとは違い、お墓を建てることは出来ますが、 その土地を他人に貸したり、転売したりする事は出来ません。また、不動産ではないので固定資産税はかかりません。

↑お墓のQ&AのTOPへ

Q.墓石に刻む文字には決まりがあるのですか?

A.宗旨宗派による決まりがある以外は特にありません。和型のお墓の場合 「○○家之墓」と家名が刻まれるのが一般的です。 最近では、洋型にお好きな文字 「夢」・「ありがとう」・「愛」 などを刻まれる方が多くなっています。 書体は基本的に自由ですが読みやすい「楷書体」が一般的です。 お墓を建てられる場合は、お寺などに一度ご確認ください。

↑お墓のQ&AのTOPへ

Q.開眼供養って何?

A.お墓を新しく建てた時に行われる法要のことで、「魂入れ」などとも呼ばれています。 ご住職により魂を入れてもらい、これにより初めて墓石や五輪塔などに永遠の生命を与えられる事になります。 一般にはご遺骨を納める納骨式と同時に行われることが多く、開眼納骨とも言われています。

↑お墓のQ&AのTOPへ

Q.お墓の継承は誰がするものなのですか?

A.お墓の使用名義人が亡くなられた場合、使用名義人が指名した人が継承することになります。 これは、親族に限りません。特に指定が無かった場合は、主に長男が継承することが多いようです。

↑お墓のQ&AのTOPへ

Q.お墓の種類にはどのようなものがありますか。

A.主に以下の三種類に分類されます。
-公営墓地-
都道府県、市町村などの地方自治体が管理・運営している墓地を公営墓地と呼びます。 問い合わせや申し込みは各都道府県や市町村役場になります。 永代料使用料が安く、宗旨・宗派に関係なくお墓を建てられることが特徴です。 しかし、現住所がその自治体の管轄内にある事や、すでに遺骨がある、お墓の継承者がいる 等の条件がつくことが多く申し込む前に十分な検討が必要になります。
-寺院墓地-
多くはその寺院の敷地内にあり、管理はその寺院がしている墓地の事です。 寺院が市街地にあることが多く、墓地も交通の便が良い所に多くあり、 また、葬儀や法要は寺院の本堂で行えるので、管理・供養の面も安心です。 しかし、お寺の檀家になることが前提になり、 宗旨・宗派によってもいろいろな違いがあるので、事前にお寺の住職に確認しておいた方が良いでしょう。
-民営墓地-
財団法人や社団法人が運営していたり、民間が宗教法人から運営の委託を受けているもので、宗旨・宗派を問わずに申し込みができます。 永代使用料などが、公営墓地と比べると高くなっていますが、 購入者の制限がほとんど無く、遺骨の有無を問わない等条件を気にせずに購入でき、 また、区画やデザインにバリエーションが多く、自分の好みに応じて建墓することができます。 霊園によって、価格や運営方法などに差があるので事前に確認をしておくことが必要になります。

↑お墓のQ&AのTOPへ

Q.カロートとはどの様なものですか?

A.カロートとは墓石の地下部分に遺骨を安置するためのスペース、納骨棺の事を言います。 床は土のままになっていますが、これは死後は土にかえるとの考えのためのもです。最近では土の上に直接置くのではなく、床にも石が置いてあることが多いです。

↑お墓のQ&AのTOPへ